TOKYO CROSS PARK 構想

NTTアーバンソリューションズ

さらに詳しい情報は、
こちらからご覧いただけます。

ファクトシート5528kb

さらに詳しい情報は、
こちらからご覧いただけます。

ファクトシート5528kb

NTTアーバンソリューションズグループ×TOKYO CROSS PARK構想ー 未来につなぐ街づくり ー

SCROLL

当社は、(仮称)内幸町一丁目街区開発プロジェクト
における共同事業者※とともに、
2022年3月24日に事業構想「TOKYO CROSS 
PARK構想」を発表しました。
NTT日比谷ビル跡地を含む周辺街区は、
「TOKYO CROSS PARK構想」として
都心最大級・延床面積約110万㎡の、
次世代スマートシティへ生まれ変わります。

当社グループは、NTTグループがもつICT・不動産・
エネルギー・環境技術などを活用し、
共同事業者の皆さま等と、
日比谷・内幸町エリアの魅力向上に向けて、
さまざまな取り組みを進めてまいります。

※共同事業者10社
(五十音順、関係権利者・親会社を含む)

NTTアーバンソリューションズ株式会社、
公共建物株式会社、第一生命保険株式会社、
中央日本土地建物株式会社、
株式会社帝国ホテル、
東京センチュリー株式会社、
東京電力ホールディングス株式会社、
日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、
三井不動産株式会社

日比谷・内幸町と
NTTグループの関わり

新時代を切り拓いた
NTT日比谷ビル
街づくり×デジタル
環境負荷低減の取り組み
NTTグループによる
ホテル・ホールの計画

「TOKYO CROSS PARK構想」で
実現する3つのCROSS

TOKYO CROSS PARK構想 
イメージ映像

エリア概要

日比谷公園をはじめ、拠点機能を有する多様なエリアに隣接する東京の結節点

エリア概要

日比谷公園をはじめ、拠点機能を有する
多様なエリアに隣接する東京の結節点

内幸町一丁目街区および有楽町一丁目街区で構成される日比谷・内幸町エリアは、1800年代後半に国賓や諸外国の外交官をもてなす社交場・迎賓館として鹿鳴館と帝国ホテルが誕生して以降、現在も国際迎賓拠点としての役割を担っています。大手町、丸の内、有楽町、銀座、霞が関、新橋といった日本有数の業務・商業エリアの結節点に位置し、皇居、日比谷公園に隣接する緑・水に恵まれています。

日比谷・内幸町の歴史

1883年

諸外国の国賓や外交官をもてなす社交場として「鹿鳴館」完成

1890年

日本の迎賓館としての役割を担い「帝国ホテル」開業

1894年

三井不動産にもゆかりのある「有楽町三井集会所旧館(日本館)」完成

1903年

日本初の洋風近代公園である「日比谷公園」誕生

1923年

20世紀を代表する建築家 フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル2代目本館となる「ライト館」開業

1929年

関東大震災の復興のシンボルとなった「日比谷公会堂」が完成。"音楽の聖地"と呼ばれる

1934年

「東京宝塚劇場」、「日比谷映画劇場」が誕生、"映画・演劇の街 日比谷"の幕が開かれた

1961年

「日本電信電話公社本社ビル」完成

1963年

戦後、「芸術座」や「みゆき座」等がオープンし、当代最高の劇場空間と評された「日生劇場」が完成

1970年

大阪万博を機に、大量高速輸送時代に対応するホテルとして建て替えられた帝国ホテル「本館」開業

1972年

「東京電力本店」竣工

1981年

「第一勧業銀行本店」竣工

1983年

「帝国ホテルタワー」開業

2018年

「東京ミッドタウン日比谷」開業

TOKYO CROSS PARK構想 公式サイト