日本語 ENGLISH
検索
お問い合わせ

ニュースリリース

世界2例目となるスマートシティ国際規格ISO37106のレベル4認証を取得 ~サステナブルでWell-beingな社会の実現にむけた街づくりを推進~

2023年6月26日

PDFはこちら

日本電信電話株式会社 NTTアーバンソリューションズ株式会社 株式会社NTTデータ経営研究所

日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長島田 明、以下 NTT)は、地域・住民の幸せ(Well-Being)の最大化の実現に向け、街づくりを支援するプログラムSustainable Smart City Partner Program※1(以下、SSPP)に取り組み、その中で、スマートシティの成熟度合いや、まちの豊かさを可視化する指標の一つであるスマートシティの国際認証取得支援を進めています。

この度、NTTアーバンソリューションズ株式会社が手掛ける「名古屋市東区東桜一丁目エリア(以下、東桜街区)」において、スマートシティ運用モデルに関する国際規格である「ISO37106」について、世界で2例目となる「レベル4」認証(BSI認証)を取得しましたので、お知らせします。

1.ISO37106について

スマートシティに関するISO規格の1つである「ISO37106」は、スマートシティの戦略策定および管理運用のプロセスを評価する国際規格であり、特に「ビジョンが明確」「ひと中心」「デジタル活用」「オープンで協調的」な街づくりであることの成熟度が評価されます。

BSIによる評価のレベルは1から5まであり、レベル3以上でBSIのkitemarkが付与されます。

ISO37106 におけるBSI Kitemark 認証の5 つのレベル
                (出典:BSI グループジャパン) 画像
ISO37106におけるBSI Kitemark認証の5つのレベル
(出典:BSIグループジャパン)

2.ISO37106レベル4認証の取得について

現在認証されている最高レベルはレベル4であり、取得しているのは韓国の世宗市のみでしたが、今回の東桜街区は、世界で2例目のレベル4認定となります。

東桜街区は2022年2月に日本初となるレベル3を取得※2しておりますが、レベル4ではISO37106の各要求項目のプロセスの「成果が測定」されていることが求められます。

なお、今回の取得にあたっては、株式会社NTTデータ経営研究所がひと中心の持続可能な地域づくりの観点から認証取得の包括的なサポートを行いました。

3.東桜街区が評価されたポイントについて

以下のISO37106の要求事項について、ポジティブな成果が測定されていることが評価され認証取得に至りました。

  • (1)
    シティビジョン

    本街区では「時間と空間からの解放」というビジョンを掲げ、「入居者専用ラウンジ」「屋上テラス」を準備、混雑状況がアプリやサイネージで可視化されABWを実現するという価値を提供することをめざしています。「施設稼働率」というKPIを設定し、「入居者専用ラウンジ」「屋上テラス」の認知と混雑状況に応じて利用を案内する環境を提供することにより、施設稼働率とともに施設満足度も高まっていることが評価されました。

  • (2)
    リーダーシップ、ガバナンス、アカウンタビリティ

    トラブル対応について、即座に責任者にエスカレーションされ、対策を迅速に立案/実行し、テナント等ステークホルダーとのミーティング等を通じて真摯に解決に努めたことや、ステークホルダーインタビューでも高い満足度、信頼度を確認できたことが評価されました。

  • (3)
    ベネフィットデリバリー(便益/価値の提供)

    ステークホルダーとの定期ミーティングや街アプリの「気づき投稿」など、デジタルも活用した様々なチャネルから要望やニーズを収集し、改善活動を実施することで満足度向上に寄与していることや、AIカメラで監視することで安心安全の向上に寄与していることなどが評価されました。

4.今後の展開について

NTTは、SSPPの活動の一環として、スマートシティの国際規格の活用をめざしてきましたが、今回はその具体事例を創出することが出来ました。

SSPPでは、スマートシティ国際標準規格などの指標の採用のほか、「SUGATAMI」※3というメソドロジーを活用してまちの豊かさを可視化する営みや、まちづくり人材(ソーシャルデザイナー)の育成に資する取り組みをしており、今後もNTTグループとして、それらの取り組みの具体事例を創出し、地域・住人により運営されるまちづくり、地域・住民の幸せ(Well-being)の最大化を実現すべく、"サステナブル"で"Well-being"なまちづくり支援を展開してまいります。

  • ※32022年11月24日 NTT、NTTデータ経営研究所ニュースリリース
    まちの「いま」を映す鏡「SUGATAMI」を活用した"サステナブルでWell-beingな"まちづくりの実現に向けた支援を開始
    https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/11/24/221124a.html

本件に関する報道機関からの
お問い合わせ先

日本電信電話株式会社

広報室

E-mail:ntt-pr@ntt.com

NTTアーバンソリューションズ株式会社

広報室

Tel:03‐6381‐1150

E-mail:nttus-pr@ntt-us.com

株式会社NTTデータ経営研究所

コーポレート統括本部 業務基盤部

広報担当

Tel:03-5213-4016

E-mail:webmaster@nttdata-strategy.com

ページトップに戻る